2015.12.29 湘南ライナー 鵠沼第二踏切
忘年会も仕事納めも終わった翌日もバリ晴れ予報。
今年最後の平日ダイヤ。何を撮ろうかと考えたところ湘南ライナーなんて就職してからまるで撮れてない。
ならば行くしかない。と朝の東海道を下る。
しかし、目当ての湘南ライナーは貨物線を走行するため、基本的に複々線の端で構えて、一番遠くの線路の列車を撮ることとなる。
おまけに障害物がグサグサと車両に刺さる。はっきり言って遠慮したいアングルである。
ということで、迎撃対象は旅客線走行の14号とし、迎撃場所は東海道ブルトレ時代から名門である鵠沼第二踏切へ足を向けることとした。
やはり名門撮影地。ついたころには冬休みの学生諸君でいい感じに鈴なりとなっている。
なんとか間にねじ込ませていただきアングルを作る。いい感じに富士山が頭を出しているが気にせず望遠系のアングルを作る。
数本の通勤列車で構図を確認し、オールグリーン!唯一の懸念事項であった湘南ブロックもそろって上っているのを確認済み。
しばらくすると遠くから4灯のライトにカモメのマークの通勤ライナーがやってきた。

東海道本線 辻堂ー藤沢
3734M 湘南ライナー14号
185系 大宮車5+10輌
今年最後の平日ダイヤ。何を撮ろうかと考えたところ湘南ライナーなんて就職してからまるで撮れてない。
ならば行くしかない。と朝の東海道を下る。
しかし、目当ての湘南ライナーは貨物線を走行するため、基本的に複々線の端で構えて、一番遠くの線路の列車を撮ることとなる。
おまけに障害物がグサグサと車両に刺さる。はっきり言って遠慮したいアングルである。
ということで、迎撃対象は旅客線走行の14号とし、迎撃場所は東海道ブルトレ時代から名門である鵠沼第二踏切へ足を向けることとした。
やはり名門撮影地。ついたころには冬休みの学生諸君でいい感じに鈴なりとなっている。
なんとか間にねじ込ませていただきアングルを作る。いい感じに富士山が頭を出しているが気にせず望遠系のアングルを作る。
数本の通勤列車で構図を確認し、オールグリーン!唯一の懸念事項であった湘南ブロックもそろって上っているのを確認済み。
しばらくすると遠くから4灯のライトにカモメのマークの通勤ライナーがやってきた。

東海道本線 辻堂ー藤沢
3734M 湘南ライナー14号
185系 大宮車5+10輌
スポンサーサイト