2015.09.22 阪和線南部
前日はオレンジ色の103を撮った事だしこの日は青と緑の103を撮ろうと安直に決めた3日目
まずは早朝の381のくろしおとセットで狙い打てる阪和線と言うことで、前日に見当をつけた長滝のストレートへ向かうことにした。
夜明け前に現着し、まずは機材のセッティング。日の出直後の205や283で構図を確認したところは上場。
しかし、そうは問屋がおろさなかった。太陽の上昇とともにケーブル影が車体に移り込むようになってきた。
結果381はシャッターを切ったものの顔面にガッツリと影が掛かってしまった。
このままでは終われないと残留。
エロ光タイムもすっかりと終わったころ、難所 雄ノ山峠を越えたスカイブルーの国電が阪南の地を駆けて行った。

阪和線 新家~長滝
3540H
103系 HK601編成
まずは早朝の381のくろしおとセットで狙い打てる阪和線と言うことで、前日に見当をつけた長滝のストレートへ向かうことにした。
夜明け前に現着し、まずは機材のセッティング。日の出直後の205や283で構図を確認したところは上場。
しかし、そうは問屋がおろさなかった。太陽の上昇とともにケーブル影が車体に移り込むようになってきた。
結果381はシャッターを切ったものの顔面にガッツリと影が掛かってしまった。
このままでは終われないと残留。
エロ光タイムもすっかりと終わったころ、難所 雄ノ山峠を越えたスカイブルーの国電が阪南の地を駆けて行った。

阪和線 新家~長滝
3540H
103系 HK601編成
スポンサーサイト
2015.09.21 大阪環状線
シルバーウィーク3日目
日本を代表する環状線と言えば首都圏では緑色の山手線であり、近畿ではオレンジ色の大阪環状線である。
両方とも環状線と言う共通点からか大都心を周回するものと我々関東人は思いがちだが、
大阪環状線は都心と言うよりは下町を周回するような路線で、数々の直通系統を持つことから周回系統も意外と少ない。
この日はオレンジの103を仕留めようと森ノ宮に機材を据えることとした。
顔面アップで仕留めた際に編成の後半が程よくチラ見えし、かつ信号機をかわせる位置をポジションを探しだしセッティング
先行の201で予習したあとすぐに本番MT55を豪快にうならせオレンジ色の環状線が坂を駆け上がってくる。どうやら30N車だ。
車体に掛かる高速道路の影が顔面で隠すタイミングでシャッターを切った。
手ごたえあり!

大阪環状線 森ノ宮
2380電車
103系 LA2編成 8輌
日本を代表する環状線と言えば首都圏では緑色の山手線であり、近畿ではオレンジ色の大阪環状線である。
両方とも環状線と言う共通点からか大都心を周回するものと我々関東人は思いがちだが、
大阪環状線は都心と言うよりは下町を周回するような路線で、数々の直通系統を持つことから周回系統も意外と少ない。
この日はオレンジの103を仕留めようと森ノ宮に機材を据えることとした。
顔面アップで仕留めた際に編成の後半が程よくチラ見えし、かつ信号機をかわせる位置をポジションを探しだしセッティング
先行の201で予習したあとすぐに本番MT55を豪快にうならせオレンジ色の環状線が坂を駆け上がってくる。どうやら30N車だ。
車体に掛かる高速道路の影が顔面で隠すタイミングでシャッターを切った。
手ごたえあり!

大阪環状線 森ノ宮
2380電車
103系 LA2編成 8輌