2015.01.23 あいづライナー
突然の廃止発表がされたあいづライナー。
例の改造車が定期検査に入ったようで、国鉄色が1週間ほど代走をすることになった。
しかし、こちらも卒業研究追込み期。研究概要や発表スライドで大忙しで行っている場合ではなかった。
どうせ都合よく晴れないと開き直って研究に精を出していたが、金曜になり突然の晴れ予報。
大いに悩んだものの、結局は雪晴れあいづの誘惑に負けてスクランブル発進。
郡山では雪がちらついたものの、会津若松が満天の星空。翌朝の激Vを期待しつつネカフェの床に就いた。
翌朝も気持ちのいい晴れ。向かうは東長原。つくと同時に場所を確保し、合間の普通列車で尺の確認を取る。
通過時刻になり、踏切が鳴り出す。いざ勝負。
会津盆地をバックに千両役者が真っ白に染まった舞台を駆け抜けて行く姿をガッチリと捉える。

1212M あいづライナー2号
磐越西線 広田―東長原
485系 A1+A2編成
例の改造車が定期検査に入ったようで、国鉄色が1週間ほど代走をすることになった。
しかし、こちらも卒業研究追込み期。研究概要や発表スライドで大忙しで行っている場合ではなかった。
どうせ都合よく晴れないと開き直って研究に精を出していたが、金曜になり突然の晴れ予報。
大いに悩んだものの、結局は雪晴れあいづの誘惑に負けてスクランブル発進。
郡山では雪がちらついたものの、会津若松が満天の星空。翌朝の激Vを期待しつつネカフェの床に就いた。
翌朝も気持ちのいい晴れ。向かうは東長原。つくと同時に場所を確保し、合間の普通列車で尺の確認を取る。
通過時刻になり、踏切が鳴り出す。いざ勝負。
会津盆地をバックに千両役者が真っ白に染まった舞台を駆け抜けて行く姿をガッチリと捉える。

1212M あいづライナー2号
磐越西線 広田―東長原
485系 A1+A2編成
スポンサーサイト
2015.01.12 いすみ鉄道
この日はキハの検査離脱前の最終日かつ通常ならばヘッドマークのつかない旗日。
前日の伊豆から帰ったらそのまま爆睡。朝の快速に間に合うように6時前に地元を出発した。
朝の快速は未だに曇られたり、変な看板がついたりで合格判定を撮れていない西大原インカーブ。
今日は文句なしの快晴に勝利を確信した。しかし、踏切が鳴り出しクリームと赤のツートンカラーが遠目に見える。
まったく曇る気配も無し、これで大勝利か。しかし、ファインダーを切る直前になってデジャヴを感じた。
なんか助士席側に何か丸いものがあった気が。。。解答速報を確認したところ、なんと季節外れの正月看板が掲げられているではないか?こうして(ピー)回目の履修も落第となってしまった。はたして次に狙えるのはいつなのだろうか…

100D 上総東-西大原
前日の伊豆から帰ったらそのまま爆睡。朝の快速に間に合うように6時前に地元を出発した。
朝の快速は未だに曇られたり、変な看板がついたりで合格判定を撮れていない西大原インカーブ。
今日は文句なしの快晴に勝利を確信した。しかし、踏切が鳴り出しクリームと赤のツートンカラーが遠目に見える。
まったく曇る気配も無し、これで大勝利か。しかし、ファインダーを切る直前になってデジャヴを感じた。
なんか助士席側に何か丸いものがあった気が。。。解答速報を確認したところ、なんと季節外れの正月看板が掲げられているではないか?こうして(ピー)回目の履修も落第となってしまった。はたして次に狙えるのはいつなのだろうか…

100D 上総東-西大原
2015.01.11 伊豆稲取俯瞰
この3連休は文句なしのバリ晴れであった。土曜は所用で鉄はできなかったが、他二日はきちんと空白である。
旗日である月曜はいすみへ行く気でいたため、日曜は近場で履修をしていなかった伊豆稲取の俯瞰へ
登場から30年以上経ち、そろそろ置き換え時の185系。後々あわてて行く前に今のうちにやってしまおうと未明に家を発った。
前日に地図でそれらしき場所を確認してはいたものの、いまいち場所がわからない。付近の獣道を総アタックし、結局は最初にアタックしすぐに引き返した道をさらに断崖絶壁沿いに藪漕ぎをした場所に比較的広い視界の開けた足場を見つけた。
早速機材をセットし、スーパービューやリゾート21などで構図を確かめる。
ストライプ充当の107号ねらいであった私だが、話によると前を走る105号もストライプらしい。
そうとなれば一層気合が入る。しばらくすると真っ白な車体に緑の3本線をアクセントにした元“ぼったくり特急”が現れた。

特通電3025M 踊り子105号
185系田町車*10両(A5編成)
伊豆急行線 今井浜海岸-伊豆稲取
旗日である月曜はいすみへ行く気でいたため、日曜は近場で履修をしていなかった伊豆稲取の俯瞰へ
登場から30年以上経ち、そろそろ置き換え時の185系。後々あわてて行く前に今のうちにやってしまおうと未明に家を発った。
前日に地図でそれらしき場所を確認してはいたものの、いまいち場所がわからない。付近の獣道を総アタックし、結局は最初にアタックしすぐに引き返した道をさらに断崖絶壁沿いに藪漕ぎをした場所に比較的広い視界の開けた足場を見つけた。
早速機材をセットし、スーパービューやリゾート21などで構図を確かめる。
ストライプ充当の107号ねらいであった私だが、話によると前を走る105号もストライプらしい。
そうとなれば一層気合が入る。しばらくすると真っ白な車体に緑の3本線をアクセントにした元“ぼったくり特急”が現れた。

特通電3025M 踊り子105号
185系田町車*10両(A5編成)
伊豆急行線 今井浜海岸-伊豆稲取
2015.01.04 京成
この日は朝から曇り。何をするというわけでもなくごろごろしていたが、午後から晴れ間が顔を出してきた。
そういえば土日だからシティーライナーの運転日。こいつもいつ無くなるかわからない程の空気を運んでいる。
家で腐ってるよりはマシだと、素早く身支度を整え家を出る。
この時期だと都内ではエロ光で撮れるが、家屋の影などの不安要素が多い。
ここは温めていた江戸川の面縦で撮ることにした。
ここは駅を出てすぐ鉄橋がある。そのため、立ち位置が非常に限定されるところでもある。
そして、被写体は鉄橋の中を走行している。時々刻々と変化する影の位置を見抜きシャッターを切らねばならない。
前者は裏を返せば立ち位置は一発で見つかるので、パニらなければ問題はない。しかし、問題は後者である。
流線型であることから、一般車と比べて非常に顔面に影がかかりやすい。
待たずに来る通勤電車で影の位置を確認するとそこまで、問題はなさそうである。現状維持を決定。
いい感じに太陽高度が下がったところで、今は忘れ去られてしまった往年のスターが夕陽を浴びて登場。
顔にかかる影が抜けた瞬間シャッターを切る。

15AE50b シティーライナー84号
京成本線 江戸川
そういえば土日だからシティーライナーの運転日。こいつもいつ無くなるかわからない程の空気を運んでいる。
家で腐ってるよりはマシだと、素早く身支度を整え家を出る。
この時期だと都内ではエロ光で撮れるが、家屋の影などの不安要素が多い。
ここは温めていた江戸川の面縦で撮ることにした。
ここは駅を出てすぐ鉄橋がある。そのため、立ち位置が非常に限定されるところでもある。
そして、被写体は鉄橋の中を走行している。時々刻々と変化する影の位置を見抜きシャッターを切らねばならない。
前者は裏を返せば立ち位置は一発で見つかるので、パニらなければ問題はない。しかし、問題は後者である。
流線型であることから、一般車と比べて非常に顔面に影がかかりやすい。
待たずに来る通勤電車で影の位置を確認するとそこまで、問題はなさそうである。現状維持を決定。
いい感じに太陽高度が下がったところで、今は忘れ去られてしまった往年のスターが夕陽を浴びて登場。
顔にかかる影が抜けた瞬間シャッターを切る。

15AE50b シティーライナー84号
京成本線 江戸川
2015.01.03 いすみ
本年最初のホームグラウンドでもあるいすみ鉄道へ向かうことにした。
前日各地での報告を見たところ看板は取り付けられていないようであった。これは行くしかない。
と正月ボケした重い体に鞭打ち、戦場へと赴いて行った。
休日ダイヤでは珍しく52単行であったことから、上総東の面縦へと向かった。
ちらほらと鉄の姿は見かけたもののこちらは特にほかに同業者もなく、安心して構図を組む。
本番直前の列車で最終的な調整をした後いよいよ本番。
踏切の警報機が鳴動をはじめ、ファインダーにこれでもかと言うほど目力を注ぐ。
林の奥からオレンジ色の被写体が見え、ここぞとシャッターを切りこむ。
しかし、不穏な何かが正面に取り付けられている気がした。
プレビューを恐る恐る確認するとオレンジ色のお顔に前日にはなかった、四国の急行みたいな看板が取り付けられていた。
まぁ例の黄色い看板よりは派手ではないし、デザインも実際のモノをある程度イメージしているので結果オーライ(?)

100D 新田野-上総東
前日各地での報告を見たところ看板は取り付けられていないようであった。これは行くしかない。
と正月ボケした重い体に鞭打ち、戦場へと赴いて行った。
休日ダイヤでは珍しく52単行であったことから、上総東の面縦へと向かった。
ちらほらと鉄の姿は見かけたもののこちらは特にほかに同業者もなく、安心して構図を組む。
本番直前の列車で最終的な調整をした後いよいよ本番。
踏切の警報機が鳴動をはじめ、ファインダーにこれでもかと言うほど目力を注ぐ。
林の奥からオレンジ色の被写体が見え、ここぞとシャッターを切りこむ。
しかし、不穏な何かが正面に取り付けられている気がした。
プレビューを恐る恐る確認するとオレンジ色のお顔に前日にはなかった、四国の急行みたいな看板が取り付けられていた。
まぁ例の黄色い看板よりは派手ではないし、デザインも実際のモノをある程度イメージしているので結果オーライ(?)

100D 新田野-上総東