2014.09.13 富山遠征1日目
授業数調整などで、超大型連休の発生はあるもののカレンダー通りの3連休などがなかなか発生しないのが大学生である。
夏休み期間も卒研などで基本大学にいたため、今年の夏は思うように鉄活をすることができなかった。
そんな時に飛び込んだ9月の3連休。今更な気もするが本年2回目の富山へ行くことは言うまでもなかった。
前日に新宿発の夜行バスに乗り込み、向かうは富山駅。
到着時間の都合で朝の上り定番でもある倶利伽羅ストレートに行かず、東富山のストレートへ向かう。
狙うは朝の475重連427M。しかし無情にも先頭は青坊主。おまけにシールドビームと来た。
ヤル気なくシャッターを切り取った。

427M 北陸本線 東富山―水橋
その後は太陽が雲隠れをしてしまい、この後は何も撮らずにネカフェへ入場することになった。
2日目へつづく
夏休み期間も卒研などで基本大学にいたため、今年の夏は思うように鉄活をすることができなかった。
そんな時に飛び込んだ9月の3連休。
前日に新宿発の夜行バスに乗り込み、向かうは富山駅。
到着時間の都合で朝の上り定番でもある倶利伽羅ストレートに行かず、東富山のストレートへ向かう。
狙うは朝の475重連427M。しかし無情にも先頭は青坊主。おまけにシールドビームと来た。
ヤル気なくシャッターを切り取った。

427M 北陸本線 東富山―水橋
その後は太陽が雲隠れをしてしまい、この後は何も撮らずにネカフェへ入場することになった。
2日目へつづく
スポンサーサイト
2014.09.14 富山遠征2日目午前の部
前日より、森本のネカフェで一休みした後は始発電車で倶利伽羅へ向かう。
今回も狙いは475重連である。朝の定番倶利伽羅ストレートへ赴き、まずは、はくたかで練習したのち、早くも本番1本目である。
線路の影が目立ち、前後で塗装が異なることが北陸色が先頭に来てくれただけでも万々歳である。
東海顔にデカ目のヘッドライトが朝日に映し出された姿にほれぼれしながらもしっかりとシャッターを切った。

423M 北陸本線 ▲津幡~倶利伽羅
午後の部へ続く
今回も狙いは475重連である。朝の定番倶利伽羅ストレートへ赴き、まずは、はくたかで練習したのち、早くも本番1本目である。
線路の影が目立ち、前後で塗装が異なることが北陸色が先頭に来てくれただけでも万々歳である。
東海顔にデカ目のヘッドライトが朝日に映し出された姿にほれぼれしながらもしっかりとシャッターを切った。

423M 北陸本線 ▲津幡~倶利伽羅
午後の部へ続く
2014.09.14 富山遠征2日目 午後の部
2014.09.15 富山遠征3日目
2014.09.05 583系あおもり号
ここ数日の天候不良により、なかなか鉄をする機会のなかったこの頃。
583系が久しぶりに湘南新宿ラインを走行するということもあり、闇鉄承知の上で大崎の歩道橋へ向かう。
明るいうちに大まかな構図を合わせる。しばらくは仲間内と談笑を楽しみ完全に日が暮れてから最終的な構図や露出を調整する。
通過5秒前 接近放送の後に、国鉄特急車特有の3灯の前照灯が己の路を照らし出す。
撮影地は静寂と緊張に包まれ、手に汗を握りながらタイミングをはかり、"ここだ!"というところでシャッターを切る。
駅の灯りによって映し出される583がプレビューに映し出され、撮影地では歓喜が上がった。

2014.09.05 山手貨物線 大崎
9822M【団体臨時列車】"583系 あおもり号"
583系 N1+N2編成(秋田車)
583系が久しぶりに湘南新宿ラインを走行するということもあり、闇鉄承知の上で大崎の歩道橋へ向かう。
明るいうちに大まかな構図を合わせる。しばらくは仲間内と談笑を楽しみ完全に日が暮れてから最終的な構図や露出を調整する。
通過5秒前 接近放送の後に、国鉄特急車特有の3灯の前照灯が己の路を照らし出す。
撮影地は静寂と緊張に包まれ、手に汗を握りながらタイミングをはかり、"ここだ!"というところでシャッターを切る。
駅の灯りによって映し出される583がプレビューに映し出され、撮影地では歓喜が上がった。

2014.09.05 山手貨物線 大崎
9822M【団体臨時列車】"583系 あおもり号"
583系 N1+N2編成(秋田車)