fc2ブログ

2014.09.13 富山遠征1日目

授業数調整などで、超大型連休の発生はあるもののカレンダー通りの3連休などがなかなか発生しないのが大学生である。
夏休み期間も卒研などで基本大学にいたため、今年の夏は思うように鉄活をすることができなかった。

そんな時に飛び込んだ9月の3連休。今更な気もするが本年2回目の富山へ行くことは言うまでもなかった。
前日に新宿発の夜行バスに乗り込み、向かうは富山駅。
到着時間の都合で朝の上り定番でもある倶利伽羅ストレートに行かず、東富山のストレートへ向かう。
狙うは朝の475重連427M。しかし無情にも先頭は青坊主。おまけにシールドビームと来た。
ヤル気なくシャッターを切り取った。
P1410569.jpg
427M 北陸本線 東富山―水橋

その後は太陽が雲隠れをしてしまい、この後は何も撮らずにネカフェへ入場することになった。

2日目へつづく
スポンサーサイト



2014.09.14 富山遠征2日目午前の部

前日より、森本のネカフェで一休みした後は始発電車で倶利伽羅へ向かう。
今回も狙いは475重連である。朝の定番倶利伽羅ストレートへ赴き、まずは、はくたかで練習したのち、早くも本番1本目である。
線路の影が目立ち、前後で塗装が異なることが北陸色が先頭に来てくれただけでも万々歳である。
東海顔にデカ目のヘッドライトが朝日に映し出された姿にほれぼれしながらもしっかりとシャッターを切った。
P1410634.jpg
423M 北陸本線 ▲津幡~倶利伽羅

午後の部へ続く

続きを読む

2014.09.14 富山遠征2日目 午後の部

この日の午後は立山バックの1056Mを考えたが、件の立山は残念なことに頂が雲隠れをしてしまっている。
しかし、上空の雲は時間が経つにつれて減ってはいる。北越には間に合いそうにないが、もう一つの場所には間に合うかもしれない。と言うことで、向かうは市内電車、富山大橋。
歩道から望遠でぶっこ抜く、雲は最後まで晴れなかったもののエロ光に照らし出された
まさに機能美を優先した古いの路面電車がこちらへ向かってくるところをシュートする。
P1410715.jpg
富山市内軌道(呉羽)線 安野屋―新富山

3日目へ続く

2014.09.15 富山遠征3日目

前日の晴れ具合から、翌日も晴れだろうと考えていたが、夜が明けると悲劇のドン曇り

しかし、もったいない精神からかここまで来て、何もせずに帰るのも癪だということで温めていた場所へ下見がてら向かう。
フェンスの途切れているところから、三脚をセットし、構図を練る。475も結局、色がそろっていなかったことからオーソドックスな編成撮りをせず、面縦でガッツリと捕えることにした。接近表示機を確認して、戦闘開始。
レールが軋り音をあげ、奴が近づいてくる。敢えて、ゼロ角度にはせず、ほんの少し過ぎたところを射ち抜く。
P1410738.jpg
437M (撮影地非公表)

2014.09.05 583系あおもり号

ここ数日の天候不良により、なかなか鉄をする機会のなかったこの頃。
583系が久しぶりに湘南新宿ラインを走行するということもあり、闇鉄承知の上で大崎の歩道橋へ向かう。
明るいうちに大まかな構図を合わせる。しばらくは仲間内と談笑を楽しみ完全に日が暮れてから最終的な構図や露出を調整する。
通過5秒前 接近放送の後に、国鉄特急車特有の3灯の前照灯が己の路を照らし出す。
撮影地は静寂と緊張に包まれ、手に汗を握りながらタイミングをはかり、"ここだ!"というところでシャッターを切る。
駅の灯りによって映し出される583がプレビューに映し出され、撮影地では歓喜が上がった。
P1410383.jpg
2014.09.05 山手貨物線 大崎
9822M【団体臨時列車】"583系 あおもり号"
583系 N1+N2編成(秋田車)
訪問履歴
プロフィール

Takasago1089K

Author:Takasago1089K
ヘタな写真と拙い文章ですがどうぞよろしくお願いいたします。
twitter→@Takasago_1089K

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
08 | 2014/09 | 10
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR