2013.08.30 あけぼの
"あけぼの号"の定期列車の存続が危ういと、ちらほら噂され始めた昨年の今頃。夏休みもそろそろ終盤戦の関東の週間天気予報では例年通り強きの太陽マークが並ぶ。周りではブルートレインの勝利写真をこれでもかと掲載している。
「これは後に続くしかない」
思い立ったが吉日とばかりに家を飛び出し、向かうは蕨。
東京近郊屈指の初心者お断りの撮影とあって、3mはあろうかと言うフェンスと陸橋に阻まれる。必然的に脚立・大型三脚・超望遠レンズの豪華(?)3点セットが必要となる撮影地でもある。
脚立の上に立ち有刺鉄線の間にレンズを挿し込む。
朝ラッシュ本番直前とはいえ、並走する京浜東北の本数も多くなる時間帯
"被り"に肝を冷やすが、一番危ないと思われるのが抜けてから主役が顔を出す。電柱の影が落ちる前にシャッターを切る。
電車区の影がいささか気になるものの、及第点で合格判定を取れた

2013.08.30 東北本線 蕨~南浦和
2022列車 寝台特急あけぼの
EF64 1053[長岡]+24系*9B
「これは後に続くしかない」
思い立ったが吉日とばかりに家を飛び出し、向かうは蕨。
東京近郊屈指の初心者お断りの撮影とあって、3mはあろうかと言うフェンスと陸橋に阻まれる。必然的に脚立・大型三脚・超望遠レンズの豪華(?)3点セットが必要となる撮影地でもある。
脚立の上に立ち有刺鉄線の間にレンズを挿し込む。
朝ラッシュ本番直前とはいえ、並走する京浜東北の本数も多くなる時間帯
"被り"に肝を冷やすが、一番危ないと思われるのが抜けてから主役が顔を出す。電柱の影が落ちる前にシャッターを切る。
電車区の影がいささか気になるものの、及第点で合格判定を取れた

2013.08.30 東北本線 蕨~南浦和
2022列車 寝台特急あけぼの
EF64 1053[長岡]+24系*9B
スポンサーサイト
2014.08.22 京成高砂
2014.08.21 金町線
約1か月ぶりの更新となる当ブログ。特にどこか行っていたわけでもなく、何かと用事が重なりほとんど外出していなかった。
世間は夏休みだが、卒業をかけた研究のために、渋々と出校していたところに残り2本の3300が金町線運用に入っているとのこと。機材を取りに早めに大学を抜け出し、ハンドルネームの由来ともなる夜の高砂へと向かった。
まずは定番ともいえる柴又交換をバルブで納める。
交換と言っても停車時間は短い、列車が来る前に構図や露出を決めることは当たり前だが、列車が来てから修正する時間もほとんどない。入念なチェックを重ねて構図を決め両方の列車が停車すると同時に露光開始。
夜の駅にて一瞬の出会い。古豪は互いの疲れをねぎらうように停車していた。

2072b 3304編成 2071b 3333編成
金町線 柴又
世間は夏休みだが、卒業をかけた研究のために、渋々と出校していたところに残り2本の3300が金町線運用に入っているとのこと。機材を取りに早めに大学を抜け出し、ハンドルネームの由来ともなる夜の高砂へと向かった。
まずは定番ともいえる柴又交換をバルブで納める。
交換と言っても停車時間は短い、列車が来る前に構図や露出を決めることは当たり前だが、列車が来てから修正する時間もほとんどない。入念なチェックを重ねて構図を決め両方の列車が停車すると同時に露光開始。
夜の駅にて一瞬の出会い。古豪は互いの疲れをねぎらうように停車していた。

2072b 3304編成 2071b 3333編成
金町線 柴又